相続手続きに関するQ&A
相続財産調査は自分でもできますか?
- 1 相続財産の調査は遺産分割の前提
相続において遺産を分割する際には,相続人が誰かという点とともに,相続財産がどれだけあるかという点を確定することが必要不可欠です。
仮に,被相続人が非常にしっかりした方で遺産についての記録をしっかり残していたり,生前から相続を見据えた財産の管理を専門家に依頼していたりするケースでは,相続財産の把握も容易だといえます。
しかし,相続人が遠方にしか住んでいなかったなどの理由で,どこにどの程度の財産があるかのてがわからないケースも非常に多いです。
また,自宅などの不動産や株式などが遺産に含まれる場合には,それがどの程度の価値があるものなのかということが,遺産分割などの前提となりますが,これを把握することが容易ではないケースもあります。
仮に,相続財産が他に存在するにも関わらず,遺産分割をしてしまった場合に,後日に新たな遺産があることが判明した場合には,もう一度遺産分割をやり直すという事態になりかねません。
また,財産の評価についても正当になされていなければ,後日の紛争の種になりかねません。
- 2 弁護士には相続財産を調査するノウハウがある
相続を取り扱っている弁護士は,相続財産の調査のためのノウハウを常に磨いています。
そのような専門的な知識と経験に加え,弁護士には弁護士だけに認められている弁護士会照会を用いながら,預金や生命保険などの財産がないかを調査する権限もあります。
このような知識,経験,権限のある弁護士に依頼すれば,相続財産をもれなく把握できる可能性が高まります。
また,相続財産の調査とともに,遺産の分割協議や遺留分請求についても弁護士に依頼する予定なのであれば,あわせて依頼しておく方が二度手間をかけることなく,スピーディーに解決することができます。