空き家を相続した場合の対処法
1 空き家は社会問題になりつつあります
年々、空き家の数は増加傾向にあります。
空き家が発生するケースの1つとして、相続した空き家が放置されるというものがあります。
たとえば、両親が亡くなり実家が空き家になったものの、子や孫は他の都道府県に居住しているため、空き家を利用する者がいないという場合です。
空き家をそのまま放置すると、草木が生い茂り、動物や害虫の住処になる可能性が高まります。
また、長期間放置された空き家は、犯罪者に不正に利用されるなど、トラブルを引き起こす要因にもなります。
さらに、もし老朽化によって家が倒壊し、誰かがケガをした場合や、隣家が壊れた場合、損害賠償責任を負う可能性があります。
このようなリスクを避けるためにも、空き家問題は早々に解決する必要があります。
2 利用しない空き家は早々に売却しましょう
家族の誰も空き家を必要としていない場合は、早々に売却することが大切です。
売却さえしてしまえば、その空き家が原因で起きるであろうトラブルは、次の所有者が対応することになります。
さらに、固定資産税を支払う必要もなくなります。
3 空き家を売却するためには、遺産分割協議が必要
空き家は、亡くなった方の名義のままになっていることが多くあります。
亡くなった方の名義の不動産は、そのままでは売却が難しいため、遺産分割協議を行い、所有者を決める必要があります。
相続人全員の共有名義にしておいて、空き家を売却することもできますし、便宜上誰かの単独名義にしておいて、売却代金を分けるということも可能です。
4 相続放棄をしても空き家の保存義務は残ることがある
空き家に関わりたくない場合は、相続放棄をしてしまうという手段もあります。
確かに、相続放棄をしてしまえば、その空き家を相続する必要がないため、問題は解決するようにも思えます。
しかし、実際には、相続放棄をしても空き家の保存義務が残るようなケースもあります。
本当の意味で、空き家と無関係になるためには、裁判所で特別な手続きを行う必要がありますが、この手続きは数十万円以上の費用が必要になります。